フランスを代表する偉大なワインの生産地、その歴史は中世にまで遡ると言われるブルゴーニュ地方。醸造家たちが特級畑から摘み取られた葡萄から神々しいまでのワインに育て上げる様をカメラは美しく活写してゆく。極上の ワインにまつわる叙事詩のようなドキュメンタリー © 2019 – SCHUCH Productions – Joparige Films – 127 Wall Story :フランス、ワインの代名詞とも言われるブルゴーニュ地方。
素晴らしいワインの歴史は、中世にまで遡ると言われている。
ブルゴーニュのワインとは、単なるぶどう酒ではないという。 なぜなら、ブルゴーニュワインは美食への追求やワインへの愛だけが成せるのではなく、芸術として昇華しているからだという。
このドキュメンタリーは、偉大なワインの生産者、ソムリエ、そして本作の監督マリー=アンジュ・ゴルバネフスキーに、ワインについての大事な教えを授けた伝説的な醸造家ジャック・ピュイゼに強くインスパイアされ撮影された、ブルゴーニュ・ワインの真髄についての叙事詩。
ローマ時代から続く畑から生み出され、世界一高値で取引され飲むより語られることが多いと言われる稀少価値の高いワイン、名門ロマネコンティ。
7つの特級畑から摘み取られた葡萄だけがシャンベルタンを名乗ることができるとされ、力強さと品格を備えていることからブルゴーニュワインの王様と称えられるジュヴレ・シャンベルタン。
華やかで可憐な香りからブルゴーニュで最も女性的と表現される優美なワインを生むシャンボール・ミュジニー。
特級畑はないが、繊細で芳醇、優雅な味わいからブルゴーニュの貴婦人に譬えられるワイン、ヴォルネイ。
まるで金の雫を思わせるブルゴーニュ最高の白ワインのひとつとされるムルソー。
大地、空、そして人間の魂との出会いが奇跡のようなヴィンテージ・ワインを作り上げる姿をカメラは追い続ける。
Behind The Inside: ワインとの本当の出会い マリー=アンジュ・ゴルバネフスキー監督は、素晴らしいワインが何であるのかを知らなかったと言います。
しかし、ワインを深く知り始めるとそれは輪郭のない世界で、計り知れないくらい広大であることを思い知ります。
収穫の時に深く観察し、翌年、同じ時期に収穫を撮影をするという手法で撮影は進められました。
森の中を歩き、サン・ヴィヴァン修道院の頂上を散策し、時間は流れゆく。
葡萄の木が深く根を張り、良いワインを生み出すのに気が遠くなるほどの時間がかかり、そしてワイン・セラーではワインは樽の中で18ヶ月の間、時間をかけてゆっくりと熟成される。
このゆったりとしたリズムが監督にとって、人生のリズムを再発見することに繋がっていったと言います。
Les vins naissent de la rencontre de la terre, du ciel, et de l’homme… Chaque année en Bourgogne, la réussite de leur millésime est une véritable épopée. Le travail de la vigne et de la cave au fil des saisons aboutit à la création de vins exceptionnels, vivants, recherchés et adulés dans le monde entier : Romanée-Conti, Gevrey-Chambertin, Chambolle-Musigny, Meursault, Volnay…
『ソウル・オブ・ワイン/The Soul of Wine』オリジナル予告編 『ソウル・オブ・ワイン/The Soul of Wine』(2019年・フランス・1時間41分) 監督: マリー=アンジュ・ゴルバネフスキー © 2019 – SCHUCH Productions – Joparige Films – 127 Wall
2022年11月4日 ヒューマンントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺 他 全国順次公開‼ 偉大なワイン(グラン・ヴァン)、それは大地と空と人とのマリアージュ|フランス、ブルゴーニュ地方、神に愛された土地。ロマネ=コンティをはじめとする世界最高峰ワイン造りに魂を注ぐ人々に迫る至高のドキュメンタリー。|11/4(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺ほか全国順次ロードショー
VOIDセレクト: ワイン映画おすすめブルゴーニュを離れパリで著名なワイン評論家となったチャーリー。ある日順風満帆な人生を変える出来事が起きる。実家のワイナリーが倒産の危機だというのだ。久しぶりに実家に戻るが、父親はワイナリーを捨てて出ていった息子を許すことができず、チャーリーは頭の固い父親を疎ましく思っていたおり、2人の間の溝はなかなか埋まらない。しかしチャーリーは家族を守るため、ワイナリー再建を自身の手で行うことを決心する。…
ワインに親しんでもう数十年経つが、胡散臭いソムリエという職業に興味は無かったが、だからこそ知りたくなって見てみた。なんだろう、当然業界トップレベルの成績を出さないと合格できないから、努力が凄いんだが想像を遥かに超える知識量とテイスティングの多さ。これだけ努力して落ちる人間もいる。 最後に受かった皆が心底喜んでいた表情を見ると、壮絶な努力だったことが良く分かる。 …
フランスの地で、ワインを造るという仕事を愛し、土を愛する造り手たちが、収穫したぶどうを失うリスクを恐れず、病気や 害虫にも農薬類を一切使わない方法で立ち向かい、自然農法に頑固なまでにこだわって、純粋なヴァンナチュール 自然派ワインを造る情熱を語ります。
2004年度アカデミー賞脚色賞受賞主要5部門ノミネートカリフォルニア、ワインロード、極上のワインとロマンティックな恋そして少しだけ新しい自分に出会える、人生の寄り道小説家志望の中年教師マイルスは、ようやく書き上がった小説の完成を祝して、悪友ジャックとともにワイン・ツアーと洒落込むことにした。そんな彼が旅の途中で出会う、魅力的な女性マヤ。さまざまな事件を通して、旅はいつしかマイルスが自分自身を…
1808年、フランスのブルゴーニュ地方。極上のワイン醸造家を夢見る葡萄農家のソブラン。ある時、そんな彼の前に天使ザスが現われ葡萄の苗木を与えると、年に一度の再会を約束し、ワイン造りの奥義を語るのだった。妻の愛に支えられ、数年後ついに初めてのワインが完成。その出来から、ソブランはワイナリー・オーナーに醸造家として迎えられ、成功を収めていく。しかし、数々の試練が彼に降りかかるのだった…。(C…
ボルドーワインの繁栄の裏には、変化する世界市場とグローバル経済とが密接に結びついている。欧米の伝統的な顧客は減少し、中国を筆頭とする新興国の富豪によってボルドーを凄まじい価値まで押し上げている。大きな危機に直面しているボルドーのシャトーたちはどのように立ち向かうのか
‘1976年、後に「パリスの審判」として知られるようになるワインのブラインド試飲会が行われた。その試飲会を中心に、カリフォルニアワイン造りとそれにかけた人々の軌跡を描いた実話に基づく物語。
フランスのピレネー地方で自然派ワインを作る農家を追ったドキュメンタリー。タイトルのワイン・コーリングは、ザ・クラッシュのロンドン・コーリングに引っ掛けたもので、パンクやブルースっぽい曲がふんだんに盛り込まれ、彼らの自由なライフスタイルにマッチしている雰囲気を出している。 自然派ワインとは、単なる有機栽培ではなく、草や茎も一緒に発酵させるMaceracion carbonique …
叔父の遺産相続のため、カリフォルニアへ呼ばれたキャリアウーマンのダイアナ。弁護士事務所へ行くと、そこには畑の管理を任されていた元カレのセスだった。しかも遺言書には「ブドウ畑とワイナリーはダイアナとセスで折半、条件は二人が一緒にブドウを収穫すること」と書かれていて。
More To Read: