• フランス映画
エコロジカルなモダン・フェイブル『悪は存在しない』、『ドライブ・マイ・カー』(2021年)で濱口竜介監督とタッグを組んだ音楽家、石橋英子のライヴ演奏時の映像として、企画・撮影された映像作品『GIFT』から派生した映画が本作となる。 『悪は存在しない』は映画の作法で撮影され一本の映画が仕上げられ、同じ撮影フッテージから抽出して石橋英子のライヴのための映像作品『GIFT』が作られた。 大概の映像作家が抜け出すことができなくなる規定の映画ジャンルという呪縛をかわすかのように、もしかするとジャンルの網羅を制覇するかの如く本作は過去の濱口作品とも一味違う。 東京芸術大学大学院映像研究課で師事した黒沢清監督の中期の作風を思い起こす静けさの中にスリルを感じさせるエコロジカルな寓話は早くも世界で評価を得て、第80回ヴェネチア国際映画祭においては5賞に輝くというなかなか真似のできない快挙を成し遂げている。 審査員大賞となった銀獅子賞以外にも批評家連盟賞、そして、ミラノのフィルム・アーカイヴが主催する賞など、付随賞を3賞も受賞しているのだ。 この渡しすぎなほどのお土産を託された作品への評価と作家への絶大なる期待は、エマ・ストーン主演のギリシャの鬼才ランティモスの新作には敗れたが、つまり大賞に当たる金獅子を獲ってもおかしくはないほどの熱狂をもって現地で迎えられたいう証左なのではないのだろうか。、スタッフとキャストの垣根のない撮影現場のダイバーシティ、第80回ヴェネチア国際映画祭:コンペティション部門正式出品作(全5賞受賞)、銀獅子賞(審査員大賞)、国際批評家連盟賞、ミラノ・シネテカ・イタリアーナ・特別表彰授与、ファイ・ファウンデーション・コラテラル賞、学生審査員賞 2023年ロンドン映画祭:コンペティション部門・作品賞、Evil Does Not Exist、悪は存在しない、濱口 竜介、大美賀均、西川玲、小坂竜士、渋谷采郁、菊池葉月、三浦博之、NEOPA / Fictive、2024年 GW公開

エコロジカルなモダン・フェイブル『悪は存在しない』

悪魔館 死霊のせいなら、有罪。、逆悪魔祓いスリラー、エニシング・フォー・ジャクソン、Anything for Jackson、霊を召喚するオカルトにハマった老夫婦、身の毛もよだつホラー、ジャスティン・G・ディック、シーラ・マッカーシー、ジュリアン・リッチングス、コンスタンテ・マンテロス、ジョシュ・クルッダス、ヤニック・ビッソン

逆悪魔祓いスリラー『悪魔館 死霊のせいなら、有罪。』

戦争における倫理観についての考察ドキュメンタリー『キエフ裁判』『破壊の自然史』、過去の戦争に眼差しを向け現代に警鐘を鳴らすウクライナ出身のセルゲイ・ロズニツァ監督の最新作2選。 連合軍による史上空前の大空爆とナチス・ドイツを断罪する軍事裁判の当時のフッテージを編集して提示するという独特のアーカイヴァル・ドキュメンタリーの手法で現代人の心へ揺さぶりをかける。 戦争を終結させるために多くの民間人を巻き込んだ大量無差別殺戮と戦後の軍事裁判での正当性から個人を極刑に処する倫理観。 2作品を通して、人とは? 戦争とは? そして正義とは?を問う、27歳から映画の勉強を始めた遅咲きの監督セルゲイ・ロズニツァ、2020年に劇場公開された ドキュメンタリーの3作品『アウステルリッツ』『粛清裁判』と『国葬』であり、アーカイヴ映像を編集して、観る者に問いかけるアーカイヴァル・ドキュメンタリストという印象が強い、第91回アカデミー賞外国語映画賞・ウクライナ代表に選出された劇映画『ドンパス』(2018年)も同じ年に日本で公開、心理サスペンス『霧の中』(2012年)でカンヌ国際映画祭・ある視点部門・監督賞と国際批評家連盟賞を受賞、『ジェントル・クリーチャー』(2017年)は、カンヌ国際映画祭・コンペ部門正式上映、ロシアによるウクライナ侵攻を鑑みてもウクライナ出身の映像作家によるこうした歴史上で起きてきた事象を検証しながら警鐘を鳴らし続ける映像作家活動は、現代社会において瞠目すべきこと、

戦争における倫理観についての考察ドキュメンタリー『キエフ裁判』『破壊...

ステイサムが超弩級サイズの古代サメと戦うパニック・アクションの続編『MEG ザ・モンスターズ2』、古代の時代に地球上に存在した巨大なサメ、メガロドンが人間に襲いかかるパニック・アクション映画『MEG ザ・モンスター』の続編。 実際にイギリスの代表チームに所属する水泳の高飛び込み選手だったジェイソン・ステイサムが決死の覚悟でサメと闘う潜水レスキューのプロダイバー役を演じ、映画は大ヒット!第一級の海洋パニック映画に育て上げた。 続編では、深海から出現するMEGの群れや巨大生物とのスケールアップした激闘が繰り広げられる。、前作『MEG ザ・モンスター』(2018年)の4年後という時代設定、スティーブ・オルテン、開発地獄、Meg 2: The Trench、ベン・ウィートリー、ジェイソン・ステイサム、シエンナ・ギロリー、クリフ・カーティス、スカイラー・サミュエルズ、ソフィア・ツァイ、ウー・ジン、セルヒオ・ペリス=メンチェータ、メリッサンティ・マハウト、ペイジ・ケネディ、ロン・スムーレンバーグ、

ステイサムが超弩級サイズの古代サメと戦うパニック・アクションの続編『M...

自分を再発見するメロウな旅路『ソウルに帰る』、2022年アカデミー賞国際長編映画賞カンボジア代表選出作品。 私は誰なのか?私の居場所とは?他者との関係において、自分はどのような立ち位置にいるのか? アイデンティティという普遍的なテーマを元にカンボジア系フランス人監督ダビ・シューが挑んだのは、見た目は韓国人でも生粋のパリジャンの女性の自身のルーツを探るディープな旅。、フランスで養子縁組されて育った25歳のフレディ、ハモンド養子縁組センター、クンサン市、初めての映画出演でも監督への質問攻めでキャラクターを作り上げたパク・ジミン、第75回カンヌ国際映画祭:ある視点部門・正式出品作、東京フィルメックス:特別審査員賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞:ニュー・ジェネレーション賞・ダヴィ・シュー、パク・ジミン、Return to Seoul、ダヴィ・シュー、パク・ジミン、グカ・ハン、オ・グァンロク、キム・ソニョン

自分を再発見するメロウでディープな旅路『ソウルに帰る』