ポール・ダノ

若さと美貌と引き換えの恐ろしいツケ、ツケ『サブスタンス/The Substance』、『REVENGE リベンジ』(2017年)でウルトラ・バイオレンスな作品を引っ提げて度肝を抜いたフランス人監督コラリー・ファルジャが次作に選んだのは謎めいた若返りの秘薬が巻き起こす奇怪なボディ・ホラーの怪作。 カンヌで脚本賞に輝き、トロントのミッドナイト上映で観客を大いに沸かせた本作は、女性の美と若さへの究極の渇望の顛末をコミカルに、そしてホラー映画のようにおぞましく描いたことでジャンル映画を超え、そしてクローネンバーグが培ったボディ・ホラーの新たな地平を切り拓いた点で革新的な作品となっている。、エグさが際立つ究極のボディ・ホラーに挑んだデミとマーガレット、本作に影響を与えた映画2作品+One、プロテーゼ(人工装具)、アンディ・マクダウェル、本作に影響を与えた映画2作品+One、『ドリアン・グレイの肖像』(1945年)、オスカー・ワイルド原作、『ザ・フライ』(1986年)、ロバート・ゼメキス監督、『永遠に美しく… / Death Becomes Her』、スタンリー・キューブリックの名画を想起させるかのような冷徹なまでのスタイリッシュな画面構成、第77カンヌ国際映画祭:コンペティション部門出品作・脚本賞、トロント国際映画祭:ミッドナイト・マットネス上映・ピープルズ・チョイス賞、サブスタンス、The Substance、コラリー・ファルジャ、マーガレット・クアリー、デミ・ムーア、デニス・クエイド、ヒューゴ・ディエゴ・ガルシア、アレクサンドラ・バートン、オスカー・ルサージュ、

若さ、そして美貌と引き換えの恐ろしいツケ『サブスタンス/The Substance』

TAR ター、本作は2作目から数えて、なんと16年ぶりの新作映画となるが、前作、前々作同様、脚本も自ら執筆、タイトルに主人公の名を冠し、キャストたちの素晴らしい名演を得て、カミソリのような切れ味鋭い映画を完成させた、監督は、俳優としてのキャリアの方が長い才人トッド・フィールド、ケイト・ブランシェット主演!才能溢れる音楽家のヒリヒリするような内面世界の光と影をカミソリのような鋭い映像で描くトッド・フィールド監督16年ぶりの意欲的な最新作、クラシック音楽指揮者の栄光と闇、第79回ヴェネチア国際映画祭:・主演女優賞(コンペティション部門)・ケイト・ブランシェット、ケイト・ブランシェット、ノエミ・メルラン、ニーナ・ホス、ソフィー・カウアー、ジュリアン・グローヴァー、アラン・コーデュナー、マーク・ストロング、シルヴィア・フロート、アダム・ゴプニック、シドニー・レモン、アレック・ボールドウィン、ター、Tár、トッド・フィールド、

クラシック音楽指揮者の栄光と闇『TAR ター』

フル・スロットルで見逃すな!『ワイルド・スピード ファイヤーブースト』、カーアクション映画の限界突破を更新し続けてきた『ワイルド・スピード』サーガ 22年もの歳月をかけ、実に10作目となったメガヒット・シリーズも次回11作目で現在のメンバーでの最終章となる。 アクション映画を撮らせたら、目を見張るほどのキレのいい演出力を誇るフランス人監督ルイ・ルテリエを迎えた本作は、再びドミニク・トレット(ヴィン・ディーゼル)のファミリーに一大危機が訪れる。 新たなメンバーも参加し、仲間たちはバラバラになりながらも一致団結して、復讐の鬼と化した強敵ダンテ(ジェイソン・モモア)に挑んでゆく。、シリーズ終焉に向かって強化される全部乗せ的集大成と深化する謎、製作費もシリーズ最高額の約3.4億ドル、Fast X、ルイ・レテリエ、ヴィン・ディーゼル、ミシェル・ロドリゲス、ジェイソン・モモア、タイリース・ギブソン、リュダクリス、ジョン・シナ、ジェイソン・ステイサム、ジョーダナ・ブリュースター、ナタリー・エマニュエル、サン・カン、レオ・アベロ・ペリー、シャーリーズ・セロン、ブリー・ラーソン、ヘレン・ミレン、リタ・モレノ、スコット・イーストウッド、マイケル・ルーカー、アラン・リッチソン、オスカー女優が4人も出ている、予告編冒頭シーン、ドムの家の庭でのガーデン・パーティの最中、ドムとミア(ジョーダナ・ブリュースター)の母、アブエリタ・トレット(リタ・モレノ)が皆に語りかけるシーンを観るとミアに向かって右隣の席が空席となっている

フル・スロットルで見逃すな!『ワイルド・スピード ファイヤーブースト』

SFロマンティック・コメディ『アステロイド・シティ』、ウェス・アンダーソン監督最新作は、いつものアンダーソン組のメンツに加えて、オスカー常連組の豪華なキャストがこれでもかと登場するまさにスターだらけの町を砂漠に作り上げた。 架空のデザート、アステロイド・シティに全国から集まってきた様々な人々によるシュールな人間模様と次第に明かになってくる世界を揺るがす一大事とは・・・? 珠玉のアンダーソン・ワールド全開で贈るSFロマンティック・コメディ!、オスカー受賞者4名とノミネート経験者が10名もいる豪華出演陣!、第76回カンヌ国際映画祭:コンペティション部門出品作、ウェス・アンダーソン、ジェイソン・シュワルツマン、スカーレット・ヨハンソン、トム・ハンクス、ジェフリー・ライト、ティルダ・スウィントン、ブライアン・クランストン、エドワード・ノートン、エイドリアン・ブロディ、リーヴ・シュレイバー、ホープ・デイヴィス、スティーヴ・パーク、ルパート・フレンド、マヤ・ホーク、スティーヴ・カレル、マット・ディロン、ホン・チャウ、ウィレム・デフォー、マーゴット・ロビー、トニー・レヴォロリ、ジェイク・ライアン、ジェフ・ゴールドブラム、ソフィア・リリス、リタ・ウィルソン、ジャーヴィス・コッカー、フィッシャー・スティーヴンス、ボブ・バラバン、

SFロマンティック・コメディ『アステロイド・シティ』

聖なる呼び声に導かれる青年の孤独で静謐なバイク旅『黄色い繭の殻の中』、カンヌ映画祭・監督週間でベトナム人監督としてトラン・アン・ユン以来、実に30年ぶりに新人監督賞を受賞した新鋭ファム・ティエン・アンの長編作品。 コンペテション部門で上映された東京フィルメックスでは、大賞に当たる最優秀作品賞を受賞。 その特徴は様々な世界の名匠の作風を想起させる美しい長回し撮影。 青年の彷徨い続ける魂を乗せた長閑なバイク旅は美しい風景と花鳥風月になぞられ、過去と現在が入れ替わりながら混沌を極めてゆく。 ファム監督は誰もが心の底に持つ"聖なる呼び声"により導かれる青年を通し、観客それぞれがその答えを出して欲しいと訴えかける。、旅の途中で出会う様々な生き物たちに込められた想い、内なる声に従って長閑なベトナムの田舎を彷徨ったある孤独な青年のバイク旅、いくつかある生き物が現れるシーンの中でも特に義理姉の葬儀のシーンに現れる蝶や蚕が成虫となり羽ばたいている様など特別な意味を込めています。今後も機会があれば、生き物がスクリーンに登場する演出をしていきたいと思います。、30年前に『青いパパイヤの香り』で鮮烈にデビューし、カンヌ国際映画祭の新人監督の登竜門である監督週間にて新人監督賞に値するゴールデン・カメラ賞を受賞し、その後、世界的な映画監督へと成長したトラン・アン・ユンに次ぐベトナム人監督、第76回カンヌ国際映画祭:監督週間正式出品作・カメラ・ドール受賞、2023年東京フィルメックス:コンペティション部門正式上映作品・最優秀作品賞、Inside the Yellow Cocoon Shell、ファム・ティエン・アン、レ・フォン・ヴー、グエン・ティ・トルック・クイン、グエン・ティン、ヴー・ヌク・マン、

聖なる呼び声に導かれる青年の孤独で静謐なバイク旅『黄色い繭の殻の中』