![招聘作品の力で変革を続ける東京国際映画祭のリノベとクラファンが奏功したフィルメックス、東京、同じ日比谷エリアで行われた2つの映画祭の変革の波は穏やかに進行中だ。23回目を迎えた今年の東京フィルメックスは、先行して始まった東京国際映画祭と会期が5日間重なる形で有楽町朝日ホールで開催された。助成金を50%カットされたことで資金難となってしまったが目標300万円のクラウド・ファウンディングを実施。開催直前に目標金額を達成し、無事フル日程での開催にこぎ着けた。育っていった映像作家や映画ファンが出資することで1つの絆に繋がれるクラファンは悲嘆よりももっと夢のあることだと感じる、招聘作品セレクトから始まった映画祭のリノベ、日本的なコンセプトの映画祭はもうやめた方がよい、派手さはないがポテンシャルは高い!海外の映画祭と引けを取らないフィルメックス、【最優秀作品賞】 『自叙伝/Autobiography(原題)』、監督:マクバル・ムバラク、【審査員特別賞】 『ソウルに帰る/Return to Seoul(原題)』、監督:ダヴィ・シュー、【審査員特別賞】 『Next Sohee(英題)』、監督:チョン・ジュリ、【スペシャル・メンション】 『ダム/The Dam(原題)』、監督:アリ・チェリ、【観客賞】 『遠いところ/A Far Shore(英題)』、 監督:工藤将亮 、【学生審査員賞】 『地中海熱/Mediterranean Fever(原題)』、監督:マハ・ハジ 、市山尚三ディレクター、カイマック 』、ミルチョ・マンチェフスキ監督、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督、『バルド、偽りの記録と一握りの真実』、Netflix、](https://void.pictures/wp-content/uploads/2022/11/P1011110_2-1-600x420.jpg)
CINEMANAUT
招聘作品の力で変革を続ける東京国際映画祭のリノベとクラファンが奏功し...
東京、同じ日比谷エリアで行われた2つの映画祭の変革の波は穏やかに進行中だ。23回目を迎えた今年の東京フィルメックスは、先行して始...
東京、同じ日比谷エリアで行われた2つの映画祭の変革の波は穏やかに進行中だ。23回目を迎えた今年の東京フィルメックスは、先行して始...
今年で9回目を迎えるポーランド映画界を伝える価値ある映画祭 『デカローグ』(1989年‐1990年・ポーランド・9時間32分)監...
アジア映画の最新動向を知ることができる場『東京フィルメックス』が今年も開催される。 本日、24日15時より、『東京フィルメックス...