東京フィルメックス

現代が生んだピカレスク・ロマン『ソルトバーン』、『プロミシング・ヤング・ウーマン』(2020年)のエメラルド・フェネルによる脚本・監督最新作! 『嵐が丘』(1939年)のような土地の名をタイトルに冠し、近年の『パラサイト 半地下の家族』(2019年)やアラン・ドロンの名作『太陽がいっぱい』(1960年)、 またふらりと現れた料理人が一族を籠絡して屋敷を乗っ取る『すべての人のもの』(1970年・日本未公開)を想起させる作品コンセプトを フェネルのイギリスでの学生時代の思い出からハイソサエティの家族を破壊する一人の孤独な男の物語として書かれたシニカルでブラックなクライム・ストーリー。、実際に存在する由緒あるカントリー・ハウスで撮影された本作、舞台となるソルトバーンは、イギリス、ノーサンプシャーにある古色豊かなカントリー・ハウス、ドレイトン・ハウスを撮影場所に使用している。、見事な回廊は迷路デザインの世界的な第一人者であるエイドリアン・フィッシャーによって作られている。、目を見張る演技を見せたバリー・コーガン、ソルトバーン、Saltburn、エメラルド・フェネル、バリー・コーガン、ジェイコブ・エロルディ、ロザムンド・パイク、リチャード・E・グラント、アリソン・オリバー、キャリー・マリガン、アーチー・マデクウィ、セイディー・ソーヴラル、ポール・リス、ユアン・ミッチェル、Amazon、

現代が生んだピカレスク・ロマン『ソルトバーン』

戦争の恐ろしさを伝えた美しき報道写真家の物語『Lee / リー』、ヴォーグ誌のトップ・モデルとして脚光を浴び、後に写真家となり、第二次世界大戦が始まると悲惨な戦争の姿を伝えるため、アメリカ軍公式の報道写真家となり、戦地を駆け巡った写真家リー・ミラー。、彼女の半生に魅入られたケイト・ウィンスレットが主演と製作を兼ね、完成させた渾身のバイオピック。 映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(2024年)でキルスティン・ダンストが演じたベテラン報道写真家リー・スミスのリーとは、偉大な報道写真家リー・ミラーへ捧げたオマージュである。、原作は、リー・ミラーの子息による母リー・ミラーの自伝、稀代の才能リー・ミラーに魅入られたケイト・ウィンスレットのプロジェクト実行力、憧れの存在から真の友情を育んだマリオン・コティヤールとケイト・ウィンスレット、リー 、Lee、リー・ミラー、lee miller、エレン・クラス、ケイト・ウィンスレット、アンディ・サムバーグ、アレクサンダー・スカルスガルド、マリオン・コティヤール、アンドレア・ライズボロー、ノエミ・メルラン、ジョシュ・オコナー、サミュエル・バーネット、シーン・ダガン、エンリケ・アルセ 、

戦争の恐ろしさを伝えた美しき報道写真家の物語『Lee / リー』

第二次世界大戦後のドイツ、男性同性愛を禁ずる法律が公然と施行されていた時代。 痛みを知る者は、なぜこんなにもやさしいのか。 「刑法175条」男性同性愛を処罰の対象とする法によって何度も投獄されながらも屈することなく生き続ける男と、内に秘めた痛みを抱えながら刑務所での日々を過ごすかつて殺人を犯した男。 共通点などないかのようなふたりを繋いだのは、絶望を知るが故の限りないやさしさだった。、愛する自由を求め続けた男の20年『大いなる自由』、Great Freedom、大いなる自由、セバスティアン・マイゼ、フランツ・ロゴフスキ、ゲオルク・フリードリヒ、第二次世界大戦後のドイツ、男性同性愛を禁ずる法律が公然と施行されていた時代。 愛する自由を求め続けた男の20年以上にわたる物語。、男性同性愛を禁じた刑法175条、西ドイツでは1969年に21歳以上の男性同性愛は非犯罪化され、1994年にようやく撤廃された。約120年間に14万もの人が処罰された、第74回カンヌ国際映画祭:ある視点部門・審査員賞、第74回カンヌ国際映画祭:クィア・パルム賞、

愛する自由を求め続けた男の20余年に渡る物語『大いなる自由』

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥが選曲した坂本龍一の音楽史、5月に発売されるコンピレーション・アルバム、TRAVESÍA RYUICHI SAKAMOTO CURATED BY IÑÁRRITU。 映画『バベル』(2006年)への坂本の楽曲提供に始まり、オスカー3冠に輝く『レヴェナント: 蘇えりし者』(2015年)でのオリジナル・サウンドトラック製作、等、その音楽的才能に惚れ込み、親しく交流を続けてきた世界的な映画監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。 このアルバムは音楽家・坂本龍一の生涯の道筋をまるで旅をするが如くにイニャリトゥ監督がセレクトした楽曲で構成された特別なコンピレーション。 全1000曲の坂本の様々な音源を半年かけて、イニャリトゥ監督が聴き、セレクトしているという。、優雅で感動的な静寂があるミニマリスト、音楽家・坂本龍一の生涯を鳥瞰する旅 "TRAVESÍA"、

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥが選曲した坂本龍一の音楽史

こんなに強い老兵、見たことない!『SISU シス 不死身の男』、旧ソ連に侵攻され、ナチス・ドイツに祖国を焼かれたフィンランド。 愛犬と旅する謎の老兵コルピがたまたま掘り当てた金塊。 だが、お宝の臭いを嗅ぎつけたナチスの戦車兵団に老兵はつけ狙われることに・・・。 ナチスに対抗する武器はツルハシ一本のみ、地雷原での勝ち目のない銃撃戦で撃たれようとも縛首になろうとも強靭な体力と知力でピンチを切り抜け死ぬことを拒否した謎の老兵の正体とは? CG少なめ、まるで往年のオールド・スクールの典型的なアクション映画を思い出させてくれる胸のすく傑作が世界一幸せな国と言われるフィンランドから生まれた。 老兵は、本当にツルハシ一本でナチス兵団を討てるのか?、コロナ禍が生んだアクション映画の傑作にはモデルとなったフィンランド兵士がいた!、シモ・ヘイ、シッチェス・カタロニア国際映画祭:主演男優賞・ヨルマ・トンミラ、撮影賞・クジェル・ラーゲルース、作品賞(オフィシャル・ファンタスティック・コンペティション)、オリジナル楽曲賞・ジュリー・セップ、トゥオーマス・ワイノーラ、SISU シス 不死身の男、ヤルマリ・ヘランダー、ヨルマ・トンミラ、アクセル・ヘニー、ジャック・ドゥーラン、ミモザ・ウィラモ、オンニ・トンミラ、アルトゥ・カプライネン、セヴィリ・サーリネン

こんなに強い老兵、見たことない!『SISU シス 不死身の男』