真田 広之

daniels、Daniel Scheinert、Daniel Kwan、2023年度アカデミー賞最多ノミネートを果たした監督ユニット、ダニエルズって、どんなヤツら?、本年度アカデミー賞10部門11ノミネートされたマルチバースとカンフーがミックスした異端のSFアクション・アドベンチャー映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』。 すでに本作で世界各国で391ノミネートと260もの途方もない数の受賞を果たしている近年稀に見る発想の作品内容もさることながら怪作中の怪作と呼べる映画。 ダニエルズ名義の長編映画はまだ2本目でしかない最新作にして、とんでもない作品を生み出したダニエル・シャイナートとダニエル・クワンによる監督ユニット、ダニエルズとは、一体何者?、第95回アカデミー賞10部門11ノミネート、エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、ダニエルズ(ダニエル・シャイナート、ダニエル・クワン)、ミシェル・ヨー、ステファニー・スー、ジョナサン・キー、ジェイミー・リー・カーティス、作風も映像哲学も一味違う監督ユニット、ダニエルズ、初期からキレッキレに飛ばしまくったその映像センス、今まで見たことない常識破りのナイキCM、初長編映画はダニエル・ラドクリフがオナラを出す死体役、ダニエル・シャイナート単独監督作は、田舎町を舞台にしたユルユル・ミステリー、未来の映画の楽しみがまたひとつ増えたその類まれな作家性

2023年度アカデミー賞最多ノミネートを果たした監督ユニット、「ダニエル...

アスワン、aswan、アリックス・アイン・アルンパク、ドキュメンタリー、フィリピン、麻薬戦争

フィリピン、ドゥテルテ政権下、麻薬患者や売人の射殺許可を与えた超法規...

『雨降って、ジ・エンド。』群青いろ・髙橋泉、廣末哲万に聞く自主映画作りにおける彼らの現在地、ささくれだった孤高の自主映画ユニット、群青いろ・髙橋泉、廣末哲万が17年ぶりに作った劇場公開映画は今までと何かが違う! ジャンル映画の世界で商業ヒット作を何本も手掛け、シャープでリアル、そしてまるで海外の映像作家のようなリズムを感じる複雑なストーリー構成技術を武器にしてきた脚本家、髙橋泉。 そして、群青いろの片割れであり、なくてはならない重鎮の俳優、廣末哲万。 連続して公開される最新作『雨降って、ジ・エンド。』(2020年)と『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(2022年)は、観客ではなく自分たちが観たい映画を作り続けてきたという硬骨な自主映画製作のスタイルに変化の兆しが散見される2作品である。 髙橋泉監督、出演の廣末哲万への最新作についてのインタビューを通し、世界でも類のない唯一無二な輝きを放ち続ける自主映画ユニット群青いろのパンドラの箱の中を覗き見る。、Amefutte The End、髙橋泉、髙橋泉、古川琴音、廣末哲万、大下美歩、新恵みどり、若林拓也、

『雨降って、ジ・エンド。』群青いろ・髙橋泉、廣末哲万に聞く自主映画作...

殺人兵器となった少女の哀しき宿命『The Witch 魔女 増殖』、実験施設で造り上げられた殺人兵器となった少女の哀しき闘いを描いたバイオレンス・アクション・シリーズ第2作! 「The Witch 魔女」ユニバースが始動する。、前作から4年、前作の魔女役ク・ジャユンも登場する本作で魔女ユニバース誕生か?、The Witch: Part 2 - The Other One/Manyeo 2: Lo go、パク・フンジョン、シン・シア、チョ・ミンス、キム・ダミ、パク・ウンビン、チン・グ、イ・ジョンソク、ソン・ユビン、

殺人兵器となった少女の哀しき宿命『The Witch 魔女 増殖』

プレスリーと過ごした14年間の愛の日々『プリシラ/Priscilla』、14歳の時に運命的に出会い、最愛の妻となったプリシラから見たロックン・ロールのキングであり、アメリカの伝説、エルヴィス・プレスリーの語られざる真の姿をソフィア・コッポラがスリリングに描き出す。、父親の『地獄の黙示録』ほどの悲惨な地獄を見たわけではないが、ソフィアにとって苦労の多かった本作の製作、回想録的な自伝本「私のエルヴィス」が原作となっている。、『エルビス&ミー』(1988年)として、過去にTV映画として製作・放送され、この年の最も視聴率を稼いだ作品として記憶されている。、彼女の夫であるフレンチ・ポップバンド、フェニックスのフロントマン、トーマス・マーズの音楽的才能を借りることになり難を逃れることになる、『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』(2017年)、『オン・ザ・ロック』(2020年)の劇伴も担当してきたトーマス・マーズとフェニックスにより、コンテンポラリーな楽曲、そして映画が描かれた同時代の音楽をカバーするといった手法で切り抜け、逆に創意工夫に富む着想豊かでいかにもソフィアの作品らしいオリジナル・サウンド・トラックが生まれた。、第80回ヴェネチア国際映画祭:コンペティション部門正式出品・主演女優賞・ケイリー・スピーニー、プリシラ、Priscilla、ソフィア・コッポラ、ケイリー・スピーニー、ジェイコブ・エロルディ、アリ・コーエン、ダグマーラ・ドミンスク、ティム・ポスト、A24、

プレスリーと過ごした14年間の愛の日々『プリシラ/Priscilla』