
91歳になるラナ・ゴゴベリゼ監督が過去との和解の物語を描く『金の糸』
日本の陶器の修復技法“金継ぎ”に着想を得て、ジョージアの伝説的な女性監督ラナ・ゴゴベリゼによるソヴィエト連邦下の辛い記憶、過去の壊れた出来事の修復をはかる人々を描く美しくも心休まるヒューマン・ドラマ。

Story:
ジョージア、トビリシにある旧市街の古い家。
娘夫婦と暮らす作家のエレネ(ナナ・ジョルジャゼ)にとって、今日は79歳になる誕生日だが、家族の誰もが忘れていた。
娘は姑のミランダ(グランダ・ガブニア)にアルツハイマーの症状が出始めたので同居すると言う。
旧ソ連時代、政府高官だったミランダと付き合っていた当時の恋人アルチル(ズラ・キプシゼ)から数十年ぶりに連絡が入る。
そこで明るみになる彼らの過去によって、静かな家族生活に波風が立つ。
旧ソヴィエト時代、エレネの出版物を焚書扱いにして没収していたのは、外ならぬミランダだったのだ・・・。
そして、突然、失踪してしまうミランダ・・・。
Behind The Inside:
ジョージアを代表する御年91歳のラナ・ゴゴベリゼ監督
激動の旧ソ連が支配する時代、政治家であった父をスターリンの大粛清で亡くし、母は極寒の強制収容所送りで10年もの間会うことは叶わず、おばの元で育ったラナ。彼女は教職から翻訳家となり、後に映画監督となり、現在10本以上の映画を監督している。
過去に日本で公開された監督作品は、『インタビュアー』(1978年)、第2回東京国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した『転回』(1986年)のみとなる。
本作は、27年ぶりの最新作となる。
Must Point:
閉館を迎える神保町・岩波ホールの最後のラストランを締めくくる作品のひとつ
54年間もの歴史を誇り、今まで65か国、271作品にのぼる名作映画を上映してきた神保町にある岩波ホールは、新型コロナウィルスの影響による急激な経営環境の悪化のため、2022年7月29日をもって、惜しくも閉館することが決まった。
そのラストランを締めくくる映画祭の一つが『ジョージア映画祭2022』である。
ジョージアの作品である『金の糸』も映画祭に続き、公開される。
『金の糸/Golden Thread』(2019年・ジョージア・フランス・1時間30分)
監督:
ラナ・ゴゴベリゼ
出演:
ナナ・ジョルジャゼ、グランダ・ガブニア、ズラ・キプシゼ、ニノ・キルタゼ 他
© 2019 3003 film production