
黒澤明の名作がロンドンを舞台に息を吹き返す『生きる LIVING』
黒澤明の不朽の名作『生きる』(1952年)が第二次世界大戦後の復興期のロンドンを舞台に蘇る!
共に映画化された小説「日の名残り」「わたしを離さないで」などで知られるノーベル賞作家カズオ・イシグロによる脚色と、名優ビル・ナイ主演により現代に甦る。
死期が迫り、残された人生で己ができることとは何なのか?なすべきこととは? 普遍的なテーマを昇華させた黒澤映画の心を未来へと引き継ぐ新たな名作の誕生。

Story:
第二次世界大戦後、1953年の復興途上のロンドン。
変わらぬ毎日に安堵を感じる公務員のウィリアムズ(ビル・ナイ)の日々の通勤は、決まった時刻に発車する列車に乗り、乗り込む車両も同じ車両と決めている。
ピン・ストライプの背広に身を包み、山高帽を目深に被った昔ながらの英国紳士そのものである。
役所の市民課に勤め、部下に煙たがられながら淡々と事務処理に追われている。
そしてプライベートでも孤独を感じ、自らの人生は空っぽだと思い込んでいる。
ある日突然、ウィリアムズは医者から余命半年の癌であることを宣告される。
身に迫る死を感じ取った彼は無為な日々に別れを告げ、人生を見つめ直し始める。
やり残したことを思う存分やることにして、仕事そっちのけで海辺のリゾートで酒を飲みバカ騒ぎをしてみるが、慣れないことをしてみても満足感は得られないのだった。
次第に病魔は彼から体力を奪ってゆく。
ロンドンに戻ると、かつて彼の下で働いていたマーガレット(エイミー・ルー・ウッド)と再会する。
マーガレットは自分ができることを社会で精一杯試してみたいとキラキラしていた。
ウィルアムズは、そんなバイタリティ溢れる彼女に触発され、人生最後の大仕事に着手することを決意する。
彼のその強い行動と気持ちは、やがて無関心だったまわりの人々へも伝播してゆくのだった。
Behind The Inside:
文豪に口説かれた名優
1952年に公開された黒澤明監督作『生きる』は、名優、志村喬がしがない市役所の市民課長、渡辺さんを演じ、癌に侵され、突然の余命宣告により残された人生を市民のための公園整備に必死に奔走する様を描いた涙無くしては観ることはできないヒューマン・ドラマ。
時代が移りかわろうが、世界の人気映画ランキング上位100位以内に絶えずランクインし続ける不朽の名作である。
黒澤明監督の映画『生きる』に魅了され、長年に渡り再映画化を熱望してきたカズオ・イシグロは、ある晩、彼の妻とビル・ナイと共にタクシーキャブで相乗りしていた。
移動中の車内で渡辺さんの役はナイしかいないと感じていたイシグロは、ナイと『生きる』の再映画化の話で盛り上がったが、実はナイは、肝心の『生きる』を観たことがなかった。
その後、ナイは本作を鑑賞し、出演を快諾したという。
ちなみにビル・ナイは自分の出演作を絶対に観ないそうだが、今回はさすがに昨夏、出品されたヴェネチア国際映画祭の正式上映会場で観ているはず。
しかも今回は栄えあるアカデミー賞主演男優賞にノミネートされているのだ。
受賞が最も期待される脚色作品であり、俳優であることには間違いない。
Awards:
- 第95回アカデミー賞・ノミネート:主演男優賞・ビル・ナイ、脚色賞・カズオ・イシグロ
- ロサンゼルス映画批評家協会賞:主演俳優賞・ビル・ナイ
- ナショナル・ボード・オブ・レビュー:今年10本の映画(インディーズ作品部門)
『生きる LIVING/Living』(2022年・イギリス・日本・スウェーデン・1時間42分)
監督:
オリヴァー・ハーマナス
出演:
ビル・ナイ、エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ、トム・バーク 他
© Number 9 Films Living Limited