• HOME
  • Articles
  • BRAND NEW
  • ベルリン映画祭金熊賞受賞!長編ドキュメンタリー『アダマン号に乗って』
アダマン号に乗って、オン・アダモント、On the Adamant、フランス、ロングライド、ニコラ・フィリベール、ベルリン映画祭金熊賞受賞!長編ドキュメンタリー『オン・アダモント/On the Adamant(英題)』、今年のベルリン映画祭で驚きと共に大賞である金熊賞を受賞したのは、生粋のドキュメンタリスト、ニコラ・フィリベールが丹念に撮った長編ドキュメンタリー。 パリ、セーヌ川に浮かぶ"アダモント号"(最高硬度を持つ超金属=誰にも征服されない、即ち、自由)という名のデイケア・センターでの人々が癒されてゆく日常をカメラはじっと見つめてゆく。、セーヌ川に浮かぶユニークなデイケア・センター、ドキュメンタリー映画が脚光を浴びる時代、オール・ザ・ビューティ・アンド・ザ・ブラッドシェッド/All the Beauty and the Bloodshed(原題)、審査員長を務めたクリステン・スチュワート、第73回ベルリン国際映画祭:金熊賞(作品賞)、エキュメニカル審査員賞(スペシャル・メンション)、

ベルリン映画祭金熊賞受賞!長編ドキュメンタリー『アダマン号に乗って』

今年のベルリン映画祭で驚きと共に大賞である金熊賞を受賞したのは、生粋のドキュメンタリストであるニコラ・フィリベールが丹念に撮った長編ドキュメンタリー。

パリ、セーヌ川に浮かぶ”アダマン号”(最高硬度を持つ超金属=誰にも征服されない、即ち、自由)という名のデイケア・センター。そこで人々が癒されてゆく日常を、カメラはじっと見つめてゆく。


Story:

パリの中心部を流れるセーヌ川に係留されたアダマン号という名の船。

そこは様々な精神疾患を抱えた人々が頼りにして訪れる川に浮かぶデイケア・センターである。

人間性を回復し日々の生活を持続させてゆくために、ケアセンターのスタッフと訪れる人々とのアイデアに溢れたワークショップ形式の心の交流を、フィリベール監督自ら撮影するスタイルで真摯な目線で捉えてゆくドキュメンタリー。


Behind The Inside:

セーヌ川に浮かぶユニークなデイケア・センター

アダモント・デイケア・センターは、シャルル=ド・ゴール橋のたもとに係留されているセーヌ川右岸に浮かぶ様々な精神疾患を抱えた人々のためのデイケア・センター。

自律性を培い、安心して社会生活を送るためのメンタルヘルスの支援を行う施設である。

アダモントは、精神科医、心理学者、看護師、作業療法士、専門教育者、心理学者、ケアコーディネーター、医療秘書、病院サービスエージェント、またアーティストやアートセラピストといった外部スタッフによって、構成されている。

Centre de jour l’Adamant – Hôpitaux de Saint-Maurice

Pôle Paris Centre Centre de jour L’Adamant Hôpital de jour et CATTP Médecin responsable : Dr Jean Paul HAZAN Contactez notre secrétariat L’Adamant Port de la Rapée – 75012 Paris Tél. : 01 53 46 75 00 ou 01 42 77 59 11 Fax : 01 53 46 75 07 Mail : centrejour.pariscentre@ght94n.fr Consultez le plan Horaires d’ouverture Du lundi au vendredi de 9 h 15 à 17 h.


4/28(金)公開『アダマン号に乗って』特報

緊急公開決定! 本年度ベルリン国際映画祭金熊賞(最高賞)受賞! ━━━━━━━━━━━━ パリ、セーヌ川に浮かぶ船のデイケアセンター 今日もここにはいろんな人たちがやってきます ━━━━━━━━━━━━ 優しい眼差しで現代社会を見つめ続ける ドキュメンタリーの名匠ニコラ・フィリベール監督最新作 4月28日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開 公式サイト:https://longride.jp/adaman/ 公式Twitter:https://twitter.com/longride_movie <作品情報> 監督:ニコラ・フィリベール 2022年/フランス・日本/フランス語/109分/アメリカンビスタ/カラー/原題:Sur L’Adamant/日本語字幕:原田りえ 共同製作・配給:ロングライド 協力:ユニフランス © TS Productions, France 3 Cinéma, Longride – 2022 #アダマン号に乗って

『アダマン号に乗って』特報

Must Point:

ドキュメンタリー映画が脚光を浴びる時代

昨年のヴェネチア国際映画祭でも医療用麻薬オピオイド薬害を追求する写真家ナン・ゴールディンの姿を追った『オール・ザ・ビューティ・アンド・ザ・ブラッドシェッド/All the Beauty and the Bloodshed(原題)』(2022年)が金獅子賞を受賞し、本年度のアカデミー賞・長編ドキュメンタリー賞ノミネートまで登り詰めたように、今や世界が良質のドキュメンタリーを必要としていることは明白である。

地球上で戦争や内戦、人種差別や性的アイデンティティを巡る問題や貧富の差の拡大、また2020年以降の新型コロナ・ウィルスの世界的蔓延等、商業劇映画が作り出すイマジネーションでは賄いきれないほど、現実世界の不安定化は、刺々しいほどに複雑になってきている。

監督自ら一台のカメラを手に取り、ドキュメンタリーというメスで世界に切り込んでいくという映像制作の手法は事の真理を掴むという点では非常に真摯な向き合い方である。

社会派作品が好まれる傾向にあるベルリン映画祭であるが、審査員長を務めたクリステン・スチュワート以下、各審査員は人と人との触れ合い、日々生きるということの大切さにカメラを向け続けたフィリベール監督のミニマルだが、現実を掬い取った観察眼に大賞を授けた。

20年の俳優キャリアがあり、稼いだギャラの額も天文学的数字を叩き出しているセレブ中のセレブのクリステンは、10年ほど前にUCLAに通い映画を学び、短編映画の監督作を粛々と発表してきている。

そんなクリステンが本作『アダマン号に乗って』を金熊賞に選んだのは、映画祭、そして映画の未来にとってもナイスなケミストリーだったのではないのだろうか。


Awards:

  • 第73回ベルリン国際映画祭:金熊賞(作品賞)、エキュメニカル審査員賞(スペシャル・メンション)

『アダマン号に乗って/On the Adamant(英題)』(2023年・フランス・日本・1時間49分)
監督/撮影:
ニコラ・フィリベール

2023年 4月28日 ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、TOHOシネマズ六本木ヒルズ 他 全国順次公開!!


4/28(金)公開『アダマン号に乗って』公式サイト。

映画『アダマン号に乗って』公式サイト。日仏共同製作、本年度ベルリン国際映画祭金熊賞〈最高賞〉受賞! パリ、セーヌ川に浮かぶ船、デイケアセンター。今日もここにはいろんな人たちがやってきます。 優しい眼差しで現代社会を見つめ続けるドキュメンタリーの名匠ニコラ・フィリベール監督最新作


VOIDセレクト: ニコラ・フィリベール監督作おすすめ

No Title

No Description


No Title

No Description


No Title

No Description


No Title

No Description


No Title

No Description


No Title

No Description


No Title

No Description


More To Read:

史上最悪の処方箋オピオイド中毒に対する抗議活動を追った薬害ドキュメンタリー『オール・ザ・ビューティ・アンド・ザ・ブラッドシェッド/All the Beauty and the Bloodshed(原題)』
おしどり火山学者夫妻の情熱物語『ファイヤー・オブ・ラブ 火山に人生を捧げた夫婦』
まるで収監されるまでの過程を描いたかのようなジャファル・パナヒ監督による大胆な衝撃作『ノー・ベアーズ』が日本初公開!
250匹の野良猫たちのお引越し大作戦!ほんわかドキュメンタリー『猫たちのアパートメント』
乳牛の生涯を追った感動ドキュメンタリー『牛』
ドキュメンタリー映画界の鬼才が放つ希望の光『国境の夜想曲』
原発の脅威についての考察ドキュメンタリー『行くあてもなく』チャオ・リャン監督とのリモートQ&A全文掲載
人生をアニメで語る新スタイル・ドキュメンタリー『FLEE フリー』
人生を謳歌するイビザの伝説的DJ降臨!愛と熱情のドキュメンタリー『太陽と踊らせて』
初めて宇宙を飛んだのは、俺たちの祖先だ。宇宙飛行犬ライカと彼女の子孫の犬たちの視線で綴るドキュメンタリー『犬は歌わない』
型破りな天才音楽家フランク・ザッパのドキュメンタリー『ZAPPA』
希代のポップスターの初ドキュメンタリー『ビリー・アイリッシュ 世界は少しぼやけている』
日本未公開のロシアの鬼才『セルゲイ・ロズニツァ『群衆』ドキュメンタリー3選』
中国映画界の名匠ジャ・ジャンクー監督によるドキュメンタリー『海が青くなるまで泳ぐ』、そして、プロデュース作『不止不休』
フィリピン、ドゥテルテ政権下、麻薬患者や売人の射殺許可を与えた超法規的政策の下で苦悶する人々を追った迫真のドキュメンタリー『アスワン』
香港のアイデンティティとは何なのか?『Blue Island 憂鬱之島』
徒歩旅行をしながら小説を書いた男のドキュメント『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』
香港と共に歩んだ40年『我が心の香港 映画監督アン・ホイ』
失われたダ・ヴィンチの名画発見の謎『ザ・ロスト・レオナルド』
52ヘルツの鯨を追う!『ザ・ロンリエスト・ホエール:ザ・サーチ・フォー 52』
全米で大ヒット!きのこ映画『素晴らしき、きのこの世界』
待望のロック・ドキュメント『ザ・スパークス・ブラザース』
今、蘇る幻の音楽フェス『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』
ホアキン・フェニックス プロデュース!全ての生きとし生けるものたちへ『グンダ GUNDA』
世界最大の本の市、ニューヨーク・ブックフェアを通して知る“本”という魔法『ブックセラーズ』
天国のような日々『サム・カインド・オブ・ヘヴン/Some Kind of Heaven(原題)』
ワシントンポスト記者殺害事件を追った『ザ・ディシデント/The Dissident(原題)』
日銭を稼ぎ、人々の命を救うため私設の個人救急車を走らせる家族の物語『ミッドナイト・ファミリー』
世界三大珍味の中でも最も高価な美味しい白い宝石を探し続ける『白いトリュフの宿る森』
誰もが絶対うまくいかないと言ったサブスク映画の王者の全てがわかる『NETFLIX 世界征服の野望』
誰もが一度は会いたいと願うが一度会うと二度と会いたくない男の本当の物語『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
『私たちの青春、台湾』「ひまわり運動」を軸に台湾の理想と民主主義の現実、若者たちの青春を映しだす
死霊魂
究極の農場『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』
全てにおいて、確信犯。カリスマストリート・アーティスト、バンクシー

【更新】2023年3月30日


VOID RECOMMENDS