• HOME
  • Articles
  • BRAND NEW
  • ノスタルジックでメランコリック、ピュアな人生讃歌『パーフェクト・デイズ』
ノスタルジックでメランコリック、ピュアな人生讃歌『パーフェクト・デイズ』、日本文化を愛する名匠・ヴィム・ヴェンダースが東京・渋谷区の公共トイレを舞台に世界的名優・役所広司扮する清掃員の質素だが、心豊かに生きる日常を淡々と描き出す人間讃歌。 主なロケーションとなったのは東京・渋谷区内の駅前や道路沿いなどに点在する公共トイレ。 高度成長の時代に建てられた古びた公共トイレを著名な建築家やクリエイターがユニークな意匠で建て直し、都市景観をリジェネレイトする「THE TOKYO TOILET プロジェクト」の総仕上げとも言える映像化は、ヴェンダースの映画力によって、よく陥りがちな企業が参画した広告映画といった範疇を遥かに超えた作品として結実している。 本作は第76回カンヌ国際映画祭のコンペ出品作として、世界の名だたる作家の作品と大賞パルム・ドールを競い合った。 更に現地カンヌでは役所広司は主演男優賞を受賞する快挙を成し遂げ、人間の内面を丹念に描いた作品に贈られるエキュメニカル賞までも受賞し、大きな手土産を携え、本作を取り巻く世界に華を添えた。、ヴェンダースの映画作法、『ワイスピ』気分で爆速で撮影した17日間、小津の遺作から60年経過した東京を撮る想い、語られざる平山の過去、第76回カンヌ国際映画祭:コンペティション部門正式出品作、主演男優賞・役所広司、エキュメニカル審査員賞、パーフェクト・デイズ、Perfect Days、ヴィム・ヴェンダース、役所広司、中野有紗、柄本時生、アオイヤマダ、麻生祐未、石川 さゆり、三浦 友和、田中 泯、

ノスタルジックでメランコリック、ピュアな人生讃歌『パーフェクト・デイズ』

日本文化を愛する名匠・ヴィム・ヴェンダースが渋谷の公共トイレを掃除する清掃員の質素だが、心豊かに生きる日常を淡々と描き出す人間讃歌。清掃員役には世界的名優・役所広司が扮する。

主なロケーションとなったのは東京・渋谷区内の駅前や道路沿いなどに点在する公共トイレ。

高度成長の時代に建てられ老朽化した公共トイレを著名な建築家やクリエイターがユニークな意匠で建て直し、都市景観をリジェネレイトする「THE TOKYO TOILET プロジェクト」
その総仕上げとも言える映像化は、ヴェンダースの映画力によって、よく陥りがちな企業が参画した広告映画といった範疇を遥かに超えた作品として結実している。

本作は第76回カンヌ国際映画祭のコンペ出品作として、世界の名だたる作家の作品と大賞パルム・ドールを競い合った。

更にカンヌでは役所広司が主演男優賞を受賞する快挙を成し遂げ、人間の内面を丹念に描いた作品に贈られるエキュメニカル賞までも受賞。大きな手土産を携え、本作を取り巻く世界に華を添えた。

© 2023 MASTER MIND Ltd.

Story:

東京・渋谷の公共トイレの清掃員として日々を送る平山(役所広司)の人生はとてもシンプルだが、満ち足りていた。

毎日、トイレ清掃の仕事を淡々とこなし、木々の写真を撮ったり、好きな音楽を聴いたり、古本屋を訪れ手にいれた文庫本を読み漁ることで彼の日々は小さな歓びで満たされていく。

そして思いがけない人々との出会いから平山の過去が徐々に明らかになってゆく。

深い共感と美しい情感は、淡々とした日常の中でこそ煌めき始める。


Behind The Inside:

ヴェンダースの映画作法

ヴィム・ヴェンダースの本作との関わりは、最初は雇われ監督として、依頼されて日本に招聘された模様。

はじめに主演の役所広司だけが決定しており、電通の高崎卓馬が脚本を執筆。
役所以外のキャスティングは、ヴェンダース曰く、本作では彼にとっての”ツイン・ブラザー”の高崎経由で非常に好ましい面々のキャスティングが決まっていったようだ。

ヴェンダースには、海外で招聘されて映画を撮るということには慎重にならざるを得ない、おそらく心に深い傷を負ったであろう苦い経験がある。

メガホンをとるべくハリウッドに招聘された『ハメット』(1982年)でのフランシス・フォード・コッポラとの悶着から、ポルトガルへ渡って鬱憤を晴らすかの如く映画製作者の苦悩を描き、ヴェニスで金獅子賞を受賞した『ことの次第』(1982年)が生まれた。

そしてもう一本、忘れてはならない映画史に残るロードムービーの名作『パリ・テキサス』(1984年)を撮った。

『ハメット』の主役に作家であり俳優のサム・シェパードをヴェンダースは熱望したが、却下されたために、サム原作の『モーテル・クロニクルズ』をサム本人に脚本として仕上げてもらい、ハリー・ディーンスタントン、ナスターシャ・キンスキーと共に撮り、もうアメリカとはお別れだと言わんばかりの傑作『パリ・テキサス』は、カンヌでパルム・ドールを見事、受賞した。

だが、カンヌの会見でもヴェンダースは述べていたが、この『パリ・テキサス』も公開当初は、ロケ地であるアメリカ国内での評判は芳しいものではなかった。ドイツ人が描いたアメリカ人の心象風景、トラヴィスみたいなこんなセンチメンタルな人はいるわけがないと受け入れられなかったに違いない。

『ワイスピ』気分で爆速で撮影した17日間

役所広司の次の作品の撮影スケジュールとヴェンダースが当時、取り掛かっていた作品の仕上げのスケジュールも重なり、撮影期間は、たった17日間しかなかった。

ヴェンダースは「あの映画と本作は全く関係ありませんが、(17日間しかないので)『ワイルド・スピード』のように爆速で撮影しました」と冗談のように述べている。

そうしたスケジュールの制約もあり、『パリ・テキサス』公開当初のアメリカ国内での不評も頭をかすめたかのしれず、ユニフォームのようにしてヨウジヤマモトを着こなし、小津LOVERで日本通であってもセリフである日本語も含めて、流儀や風習、分からないことは多々あるはずで日本製作サイドの知恵や力も上手く借りて、スムーズ・ランディングしながら撮影に入っていったのであろう。

メイン・ユニットの撮影は、『ランド・オブ・プレンティ』(2004年)以降、ヴェンダース作品の撮影を度々、担当するフランツ・ラスティグと第2班の撮影をヴェンダースの妻である写真家ドナタ・ヴェンダースがアシスタントと共に二人でヴェンダース曰く、”平山の木漏れ日(目にした美しい心象風景)”を主に撮影して回った。

小津の遺作から60年経過した東京を撮る想い

ヴェンダースは、小津安二郎の遺作となった『秋刀魚の味』(1962年)から60年経った現代の東京で『パーフェクト・デイズ』を撮ることとなったことにある種のご縁を感じているようで、そうした志向から自分にとっての現代の笠智衆と感じられた役所広司へ心の師匠である小津への想いを投影させたのではないのだろうか。

『秋刀魚の味』の主人公、平山周平(笠智衆)の苗字をもらい役所広司が演じるのも平山である。

ただし、「カメラはロー・ポジションと50ミリ・レンズではなく、手持ち撮影です」とヴェンダースは述べている。撮影日数が少ないこともあり機動性を重視して手持ち撮影としたのであろう。

また代表作である『ベルリン・天使の詩』(1987年)のベルリンの都市を見守る人間からは見えない存在の天使もまた日々、人知れずトイレ清掃を淡々とこなし街の美観をメンテナンスする平山の印象にオーバーラップしてゆく。

即興を好むヴェンダースは、撮影シーンの外で起きたハプニングや出来事もドキュメンタリー撮影のようにして作品に取り込み、役所の名演とドキュメンタリー的な即興的撮影、ドナタが撮影した美しい」”平山の木漏れ日” 等、虚実ない混ぜの滋味深いレイヤーを作り上げていった。

ドキュメンタリー作品を長く取り続けてきたヴェンダースならではの絶妙な映画作法の匙加減で作られているのだ。


『パーフェクト・デイズ/Perfect Days(原題)』予告編

Must Point:

語られざる平山の過去

キャスティングで興味深いのは、ダンサー、田中 泯が演じるホームレスの男である。

役所と田中は、過去3度共演しており、そのうち2回は父と息子であったという。

並んでいると血筋の関係のように雰囲気が似ている。

この田中 泯が演じるホームレスの男もまた天使のようにも思えてくる。

日々、トイレを清掃し、小さな日常の歓びに満たされて生きる男、平山の目にはこのホームレスの男は、どのように映るのか?

平山の過去に何があったのか?

映画『パーフェクト・デイズ/Perfect Days(原題)』の日本での公開が待たれる。


Awards:

  • 第76回カンヌ国際映画祭:コンペティション部門正式出品作
  • 主演男優賞・役所広司
  • エキュメニカル審査員賞(キリスト教団体が選ぶ人間の内面を豊かに描いた作品に贈られる映画祭から独立した特別賞)

『パーフェクト・デイズ/Perfect Days(原題)』(2023年・日本・ドイツ・2時間3分)
監督:
ヴィム・ヴェンダース
出演:
役所広司、中野有紗、柄本時生、アオイヤマダ、麻生祐未、石川 さゆり、三浦 友和、田中 泯、 他
© 2023 MASTER MIND Ltd.


THE TOKYO TOILET

見たことがないような公共トイレが渋谷区に。日本財団が実施する、誰もが快適に使用できる公共トイレを設置するプロジェクト。 トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴。渋谷区の17カ所で、順次公共トイレが生まれ変わっていきます。それぞれのトイレには、世界で活躍する16人のクリエイターに参画いただきました。それぞれに個性豊かなトイレをぜひご覧ください。


VOIDセレクト: ヴィム・ヴェンダース監督作おすすめ

パリ、テキサス(字幕版)

4年前に失踪した中年男トラビスが、テキサスで発見された。弟のウォルトは妻アンヌと暮らすロサンゼルスの自宅に、記憶喪失の彼を連れて行く。そこにはトラビスの7歳になる息子ハンターが同居していた。ぎこちない再会を経て、ふたりの間に次第に親子の感情が蘇る。そしてトラビスは行方不明の妻ジェーンを探すため、ハンターを連れて旅に出る。(c) 1984 REVERSE ANGLE LIBRARY GMBH ARGOS FILMS S.A. and CHRIS SIEVERNICH PRO-JECT FILMPRODUKTION IM FILMVERLAG DER AUTOREN GMBH & CO. KG LOGO REVERSE ANGLE


ことの次第(字幕版)[4Kレストア版]

ニュー・ジャーマン・シネマの旗手として世界的に注目を集めていたヴィム・ヴェンダース監督が、フランシス・フォード・コッポラに招かれて『ハメット』を製作した際の苦い経験を元に、ハリウッド映画にオマージュを捧げたドラマ。後に個性派俳優として活躍するパトリック・ボーショーが映画監督フリッツを演じるほか、サミュエル・フラー、ロジャー・コーマンらハリウッド映画人も出演。ヴェネチア国際映画祭では金獅子賞を…


ベルリン・天使の詩(字幕版)

ベルリンは天使の住む街。天使は人の心の声を聞けるが、色彩を感じる事は出来ない。そして人々を見守る天使の姿は子供にしか見えない。天使ダミエルとカシエルは人々を観察して日々を過ごしている。図書館、地下鉄、そしてモニュメントの上で。ある日、サーカスでフランス人の空中ブランコ乗りのマリオンと出会い、彼女の孤独な心の声を聞いたダミエルは彼女に恋をしてしまう。しかし、天使が人間に恋をすることは許されてい…


Pina /ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち (字幕版)

独自の舞踊芸術で演劇とダンスを融合させ、舞踊界に新しい世界を確立した天才舞踊家ピナ・バウシュ。2009年に亡くなった彼女の人生そのものともいえるヴッパタール舞踊団の不朽の名作を捉えた映像を、ドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが3D映画化。人智を超えた身体表現を最新3D技術で捉えた、未知なるエンターテインメント。今、五感が戦慄する衝撃と、心を愛で満たす感動を、あなたに──。(C)2010 NEUE


セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター(字幕版)

極寒のアラスカから、アマゾンの密林へ―。奇跡の写真家がとらえた誰も見たことのない地球。感動と驚愕のビジュアルドキュメント!(C)Sebastião Salgado / Donata Wenders / Sara Rangel / Juliano Ribeiro Salgado / Decia films – Amazonas Images – 2014


ニックス・ムービー/水上の稲妻(字幕版)

1979年ニューヨーク。ヴィム・ヴェンダースは、親友であり尊敬する映画監督ニコラス・レイの自宅を訪れる。共同監督で新作を作る企画を話しあうものの、このときレイは末期の肺がんに冒されていた。アイディアを出しあい企画を進めている最中、レイが体調を崩し入院。死に向かう彼の姿をヴェンダースはカメラに収めながら、この撮影が彼に負担をかけているのではないかと自問する。やがてレイの状態はいよいよ悪化してゆ…


都市とモードのビデオノート(字幕版)

ヴィム・ベンダース監督のドキュメンタリー。日本を代表するファッションデザイナーの”「黒」の巨匠”こと山本耀司の1989年春夏パリ・コレクションへの準備過程を取材する。アトリエの様子をつぶさに撮影し、フィルムカメラと8ミリビデオカメラの映像を交えた構成でファッションに懸ける山本の真摯な姿勢と、パリと東京のモードの最先鋭が綴られる。パリ、ポンピドゥー文化センターからの依頼で制作された経緯がある。…


夢の涯てまでも[ディレクターズカット版]

1999年冬、核衛星の墜落が予測され、世界は不安に覆われる。ヴェニスから車で旅に出たクレアは、途中何者かに追われるトレヴァーと出会う。一度は別れたものの、なぜか彼のことが気になり、元恋人の作家や私立探偵と共にその後を追ってリスボン、モスクワ、北京へ。東京でトレヴァーと再会したクレアは、彼が盲目の母に見せる映像を集めるため、父が発明した脳に映像を直接送り込むカメラを手に世界中を旅していることを知る。(c) 1994 ROAD MOVIES GMBH – ARGOS FILMS (c) 2015 WIM WENDERS STIFTUNG – ARGOS FILMS


東京画(字幕版)

小津安二郎監督をこよなく愛するヴィム・ベンダース監督が、小津の描き続けた東京という街を最小限のクルーと共に探訪したドキュメンタリー。原宿の竹の子族やパチンコ店など1980年代の日本の風景を旅人目線で映しつつ、小津作品ゆかりの人々にもインタビュー。北鎌倉では笠智衆と対話し、小津組の名カメラマン・厚田雄春から撮影秘話を引き出す。ヴェルナー・ヘルツォークやクリス・マイケル監督とのやり取りも興味深い…


ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(字幕版)

ヴィム・ヴェンダース監督が、世界的ギタリストのライ・クーダーと共にキューバのミュージシャンたちの人生を綴った音楽ドキュメンタリー。クーダーが敬愛するキューバの古老ミュージシャンたちと創り上げたアルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は全世界で100万枚以上のヒットとなった。キューバの誇り高き歴史を音楽で継承する彼らの姿を、ヴェンダース監督はライブ場面をクライマックスに感動的に仕上げている…


アメリカの友人(字幕版)

絵画の贋作をヨーロッパの美術商に売りさばくアメリカ人ブローカーのトム・リプリー。とあるオークションに出品した作品をハンブルグの額縁職人ヨナタンから偽物だと指摘され、それを機に彼と親しくなる。トムは旧知の殺し屋ミノからパリでマフィアを殺すのに手を貸すよう迫られ、病の治療費のために大金を必要としているヨナタンを巻き込もうと画策。ヨナタンは報酬目当てに殺しを引き受け、パリへと向かうのだが…。(…


都会のアリス(字幕版)

ポラロイドカメラで風景を撮り続けながらアメリカ東海岸を旅するフィリップは、ドイツの出版社と約束している旅行記が書けないまま、1ヶ月が過ぎていることを気にしていた。ある日、航空会社の入口の回転ドアで不思議な少女アリスとその母リザに出会ったフィリップは、ひょんなことからアリスを預かり、アムステルダムまで連れていくことに。だが待ち合わせ場所にリザは現れない。アリスの記憶を頼りに祖母の家を探し始める…


まわり道(字幕版)

作家を夢見ながらも、何も書けない焦燥感に襲われた青年ウィルヘルムは、母の勧めに応じて旅に出る。その道中、彼は元ナチスの老芸人とその孫娘、自称詩人の青年たちと出会う。その中に、女優のテレーサがいた。彼らと様々なことを語り合ううち、ウィルヘルムはテレーサを愛するようになる。やがて一行は、ライン河の畔の丘陵地帯にある富豪の大邸宅に辿り着く。だが、そこで過ごし始めた彼らの心は、次第にすれ違ってゆく….


More To Read:

ベルリン映画祭金熊賞受賞!長編ドキュメンタリー『アダマン号に乗って』
全く気の合わない不釣り合いな男女のロシア最北端鉄旅愛『コンパートメント No.6』
トロピカルの熱気に魘される陰謀系ポリティカル・スリラー『パシフィクション/Pacifiction』
2作連続パルム・ドール受賞の快挙‼︎ 現代を痛烈に叩く風刺映画『逆転のトライアングル』

VOID RECOMMENDS